煌太の白々しいおしゃべり

煌太のおしゃべり

カテゴリ: 財産管理

ブログネタ
日々の話題 に参加中!
アジアの指標となる中東産ドバイ原油相場は、12月調査時の1バレル70ドル前後から3月調査時は50ドル台まで下がったべ。
CPIは2月、生鮮食品と消費増税の影響を除くと前年同月比で横ばいになったべ。
足元のCPIと比べ、家計や企業の物価見通しは高めだべ。
賃上げで消費が拡大すっとの期待が物価見通しを下支えしたとみずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは指摘すんべぇ。
年末年始、食料品とかの値上げ発表が相次ぎ、物価見通しの押し上げ圧力になったとの見方もあんべぇ。
お勧めサイトのご紹介。
剣道胴
剣道の防具のなかでもこだわりを表現できるのが「胴」なんだけっどなぁ。
剣道をしてんべのであれば、胴にもこだわりたいだべよね。
チームで色を統一することによってチームワークを良くしたり、チームの意思統一を図ることがでくべ。
もちろん、チームだけじゃなく個人で使用しても良いんだけっどなぁ。

ブログネタ
情報提供 に参加中!
会社員が入る厚生年金の保険料率は11年前の2004年4月は給与の13.58%だったべ。
これを労使で半分ずつ納めんべぇ。
その後は毎年上がり、今は17.474%。
17年度に18.3%で固定するまで、これからも負担は毎年増えていく。
健康保険料や40歳になったら納める介護保険料も、所属する会社とかによって料率は異なるが、年々負担が重くなってんべぇ傾向は同じだべ。
1965年には現役世代9.1人で65歳以上の高齢者1人を支えていたべ。
9人で1人を胴上げするような格好で、現役1人あたりの負担はそれほど重くなかったべ。
それが12年には現役2.4人で1人を支える「騎馬戦型」になったべ。
国の推計では、少子高齢化が一段と進む50年には、1.2人で1人を支える「肩車型」の社会になんべぇ。
人口変化による社会保障のきしみは1000兆円に上る国と地方の借金に表れてんべぇ。
保険料では年金や医療費をまかねぇきれねぇので、借金で穴埋めしていっからだべ。
いわば、お年寄りの生活費や医療費の一部を、孫のクレジットカードで払ってんべぇような状態だべ。
政府が17年に消費税率を10%に上げようとしてんべのは、こうした「将来世代へのツケ回し」をやめるためだべ。
高齢者も含む全世帯が広く負担することで、借金依存を改めることを狙ってんべぇ。
ただ10%になっても現役の負担が年々重くなる流れは変わんねぇ。
重荷を軽くするには医療や介護のあり方を見直してムダを省いたり、能力のある高齢者にもっと負担してもらい、弱者を支える側に回ってもらったりする改革が避けられねぇ。

ブログネタ
経済政策 に参加中!
日本では、かつて貯蓄率が極めて高かったが劇的に下がっており、もし富裕税を導入すれば、貯蓄率がさらに下がり、資金が産業に回らず生産性が下がっと懸念を呈すんべぇ。
その上で、格差問題の本質は貧困の解決にあっと断じんべぇ。
焦点を当てるべきなのは、富裕層を引きずり下ろすことではなく、貧困層を引き上げることであり、そのためには人々の生産性を高めていく取り組みが必要で、それを実現する教育の改革が求められっと説いてんべぇ。
慶応義塾大学教授の竹森俊平氏(中央公論4月号)はピケティ氏の提起した論点の貢献と問題点をうまく整理してんべ。
特に、ピケティ氏の問題提起が日本に当てはまっか否かが、もっと深く議論されるべきもので単に格差論を盛り上げるための「客寄せパンダ」的な議論でとどまっていては意義はねぇ。中でも、不平等の公式「資本収益率>経済成長率」が、日本の不平等を説明できっかについては、竹森氏は疑義を呈すんべぇ。
日本において成長と平等のトレードオフが厳然と存在すっとみんべぇ。
ピケティ氏の見方に従い、低成長が不平等を生むのなら、経済政策の選択は簡単で、ともかく経済成長率を高める政策をとれば不平等は解消に向かうはずだべけど、そうじゃなかんべ。
現政権を批判する側は、アベノミクスで成長率を高めても不平等は拡大すっとみており、ピケティ氏の見方とずれてんべぇことからみても明らかだべ。
高成長が不平等を拡大させる可能性を批判の的としてんべ。ならば、ピケティ氏の主張を鵜呑みにするのではなく、格差是正策に何が必要かを真摯に検討すべきだべなぁ。

ブログネタ
日々の話題 に参加中!
「富裕層向けのプレミアムサービスを1万円から」。
あるラップ型投信の宣伝文句だべ。
「ファンドラップの小口版」という位置づけで、この1年、新規設定が相次いだのがラップ型投信だべ。
通常の公募投信の一種で、多くは1つのシリーズに「安定型」「成長型」とか複数のファンドを用意し、投資家はリスク許容度に応じて選ぶ。
市場環境に応じて資産配分を変更するとか、「プロに任せて安心」を強調するファンドが目立つ。
独立系投信コンサルタントの吉井崇裕イデア・ファンド・コンサルティング代表はこれらのファンドに対して「バランス型投信の一種だべけど、商品性が複雑でわかりにくいうえ、コストも割高」と手厳しいべ。
「安定型」や「積極型」といってもリスク水準がわからなかったり、資産配分の見直し基準を明らかにしていなかったりするファンドが多いうえ、中身はインデックス投信の組み合わせなのに信託報酬が高すぎる例もあっというべ。
ラップ型投信の運用期間はまだ短く、実力がわかるのはこれから。
投資を決めるのは実力を見極めてからの方がいいべ。
吉井氏は「リスクを抑えた運用を望むなら実績のある既存のバランス型投信があるし、コストを安くしたいなら複数資産に投資するインデックス投信で十分」というべ。
デフレ脱却機運とかを背景に、リスクを抑えた長期・安定運用を望む個人が増えてんべぇ。
ラップ関連商品はそのニーズに応えたもの。
投資の初心者や手間を嫌う人のために、ラップ関連のサービスや商品は意義があんべぇ。
んだべけど、利用するなら、中身とコストを知り、自分の求めに合っていっかを確かめておくぐらいの手間は必要だべ。

ブログネタ
くらし便利・知恵・雑学 に参加中!
認知症や知的障害、精神障害で判断能力が十分にねぇというケースは後見人は本人に代わり、法律行為を全般に行いんべ。
ホラ、あれだんべ介護保険の申請や施設入所の契約だべ。預金や不動産とかの財産管理も大切だべ。
とりわけ遺産分割協議に参加することは「財産管理上、重要な行為」と司法書士の船橋幹男さんは話すんだべ。
本人の判断能力の程度により成年後見制度は3段階に分かれんべ(後見、保佐、補助)。
判断能力が低いほど、後見人が持つ権限は重くなる仕組みだべ。
最も深刻で判断力がほとんどねぇ場合、後見人(成年後見人)は財産に関するすべての法律行為を本人の代わりに実行でくべ。
後見人には子どもとか親族がなる場合が全体の42%(2013年、最高裁判所まとめ)だべ。
仮にAさんらが、家庭裁判所に成年後見制度の適用を申し立てたとすっけ?。
Aさんが後見人に選ばれる可能性があり、その場合、日ごろの財産管理や契約行為について母のために仕事をすんだべ。
んだべけど、遺産分割協議に限って見っと、家裁は特別に配慮して、相続人以外の人を代理人に選任すんだべ。
相続人が代理人を兼ねっと「それぞれの利益が相反する」と司法書士の山北英仁さんは言いんべ。
Aさんが財産を多くもらうために母の権利をねぇがしろにする懸念があるんだけっどなぁ。
家裁が選任する代理人は「特別代理人」といい、「弁護士や司法書士ら法律専門職が務めるケースが一般的」と司法書士の大貫正男さんは言いんべ。
その人が母の代わりに分割協議に参加して、母が受け取るべき財産の権利を主張することになんべ。
本人の判断能力の程度によっては成年後見制度を利用せずに遺産分割協議をするケースもあるようだべ。
んだべけどさぁ本人の権利を保護するためには制度の利用が必須だべ。
今日のネットサーフィン~気になった事。
家の取り壊し費用
全国の『解体無料見積ガイド』へ登録してんべ優良解体業者からの、わずかな維持費・運営費によって成り立っていっからなんだべ。
家の取り壊し費用を調べるにあたって、登録してんべ解体業者は、全国で1700社にものぼってんさ。
だべから、1社当たりの維持費・運営費は、わずかな金額で済むんだけっどなぁ。
今まで、その登録業者が1件1件が行っていた営業活動を、『解体無料見積ガイド』というサイトによる、ネットでの営業に一極集中させたんべ。
その結果、今まで登録業者が行っていた個々の営業経費がなくなり、その分、家の取り壊しにかかる代金を安くすることが出来たんさぁ。

このページのトップヘ